第三祖日目上人と広布への願業(だいさんそにちもくしょうにんとこうふへのがんぎょう)

日目上人(にちもくしょうにん)のご事蹟(じせき)

代々(よよ)を経て  思いを積むぞ  富士の根の  煙よ及(およ)べ  雲の上まで

「辞世(じせい)の歌」

第三祖日目上人は文応元年(1260年)、伊豆国仁田郡畠郷(いずのくににいだごおりはたけごう「鈴岡健函南町」)に出生し、幼名を虎王丸(とらおうまる)と称されました。母は、南条時光の姉です。日興上人が伊豆に弘教されたときに弟子となり、そののち、身延に登って日蓮大聖人に常随給仕し、宮内卿の公(くないきょうのきみ)、のちに新田卿阿闍梨(にいだきょうあじゃり)と称されました。
日目上人は、東北から東海に至る各地に弘教するとともに、幕府および朝廷に生涯四二度にわたる諌暁(かんぎょう)をされました。
正応3年(1290年)10月13日、日目上人は日興上人から内付嘱(ないふぞく)を受けられました。さらに元弘2年(1332年)11月10日、一閻浮提(いちえんぶだい)の座主(ざす)と定められて、本門戒壇の大御本尊を相伝されました。
翌元弘3年10月、日目上人は第四世日道上人(にちどうしょうにん)に唯授一人(ゆいじゅいちにん)の血脈(けちみゃく)を相承し、同年11月15日、天奏(てんそう)の途上、美濃国垂井(みののくにたるい岐阜県垂井町」)において74歳で入滅されました。

大聖人への常随給仕
大聖人への常随給仕
■師への給仕(しへのきゅうじ)

日目上人は、17歳で日興上人の弟子となったのち、大師匠である日蓮大聖人のもとに上がり、弘安5年(1282年)に大聖人がご入滅されるまでの7年間お仕えして、修学研鑽(しゅうがくけんさん)に励まれました。
日目上人は給仕のため、日に幾度も身延の谷川に下りて水を汲(く)みましたが、このとき重い水桶(みずおけ)を頭に載せて運んだため、頭頂部がくぼんだと伝えられています。
古来「法華経を 我が得しことは 薪(たきぎ)こり 菜摘(なつ)み水汲み 仕えてぞ得し」と歌われています。日目上人の師への給仕は、まさにこの歌に詠まれたお姿そのものでした。

第四世日道上人筆『御伝土代(ごでんどだい)』
第四世日道上人筆
『御伝土代』
■問答の巧者(もんどうのこうしゃ)

日目上人は、弘安5年(1282年)9月、23歳のとき、武蔵国池上宗仲邸(むさしのくにいけがみむねなかてい)において日蓮大聖人の命を受け、幕府の要人の二階堂伊勢守(にかいどういせのかみ)の子で天台僧の伊勢法印(いせほういん)と十番問答(じゅうばんもんどう)を行い、これをことごとく論破しました。
大聖人はこの功績を愛(め)でられ、日目上人に「御正骨(ごしょうこつ・大聖人の御歯)」を授けられました。
また、正安元年(1299年)6月の奏聞(そうもん)のとき、京の六波羅(ろくはら)において永年の願いであった公場対決(こうじょうたいけつ)が実現し、のちに十一代執権となる北条宗宣(ほうじょうむねのぶ)が帰依する念仏僧十宗房道智(ねんぶつそうじっしゅうぼうどうち)と対論し、完膚(かんぷ)なきまでに論破しました。これらのことは、大聖人・日興上人・日目上人の三師伝である『御伝土代(ごでんどだい)』に記されています。
なお、大聖人は「日興に物かかせ、日目に問答せさせて、また弟子ほしやと思わず」と仰せられていたことが伝えられています。

弟子と共に京に向かわれる日目上人
弟子と共に
京に向かわれる日目上人
■天奏(てんそう)

日目上人は生涯をとおして、鎌倉の武家や京の朝廷を諌暁され、その数は実に四十二度にも及びました。
日興上人はその功績を讃え、日目上人に授与した御本尊の脇書きに「最前上奏(さいぜんじょうそう)の仁(じん) 新田卿阿闍梨日目に之を授与す 一(いち)が中の一弟子なり」としたためられています。
日目上人は、元弘3年(1333年)、鎌倉幕府が滅亡し、朝廷に政権が移ったのを機に、老齢の身をおして最後の天奏に発たれました。しかし、京へ向かう途上、美濃国垂井(みののくにたるい)で入滅されました。

日目上人最後の『申状』
日目上人最後の『申状』
■広布への願業(こうふへのがんぎょう)

日目上人の辞世の歌に
「代々を経て 思いを積むぞ 富士の根の 煙よ及べ 雲の上まで」とあります。
この歌からは、幾度生まれ変わろうとも、国主諌暁(こくしゅかんぎょう)の思いは止(や)まず、煙が雲の上に至るように、富士の麓(ふもと)の妙法が京の朝廷に至り、必ず広宣流布の大願を成就する、との熱い思いが拝されます。

本宗では、日目上人を「一閻浮提の御座主」と尊称しますが、これは『日興跡条々事(にっこうあとじょうじょうのこと)』に「本門寺建立の時、新田卿阿闍梨日目を座主と為(な)し・・・」と記されたことによります。
ゆえに、古来「広宣流布の暁には日目上人がお出ましになる」「代々の御法主上人はすべてこれ日目上人なり」とも言い伝えられています。

日目上人の広布への願業と正法厳護の精神は、今もなお歴代上人に脈々と受け継がれています。